![]() |
京都梁山泊2006年の記録 |
![]() |
1月2日 恒例初稽古&新年会 |
あけましておめでとうございます。昨年は関係各方面のみなさんにすっかりお世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。さて恒例の初稽古、今年は少数精鋭(?)8人の参加で行ないました。基本からきっちりやって地稽古は3分1周、いい汗かきました。体中の血がすっきりと巡り始めた快感を味わいました。その後は新年会、ぼちぼちと人が集まりだし、計26人となりました。うち、キッズ5人!月日は確実に流れているのだなあとしみじみ。梁山泊キッズでチーム組める日も近いかもね(^o^)丿 |
![]() |
中心を崩してないのか反応できてないのか・・・ |
|
![]() |
キッズランド梁山泊? |
|
![]() |
やがていつものノリに(^^)/~~~ |
|
![]() |
1月27日 カラッと卒業 がんばれシミー! |
京都梁山泊の元気印、闘志あふれる試合でチームを勝利に導いてきたシミーこと清水君が、このほど家庭の事情で九州に帰ることになりました。今日は準備で忙しい中、稽古に顔を出してくれました。寂しくなりますが、九州に帰っても機会を見つけて稽古に励んでほしいなと思います。そしてぜひまた梁山泊に帰ってきてくださいね。がんばれ、シミー!! |
![]() |
2月12日 第31回宇治市剣道優勝大会・第7回韓日親善剣道交流大会 |
さあ、今年最初の大会、そして1年ぶりの団体入賞を勝ち取らねばならないこの大会、選手一同気合入りまくりです。開会式では水滸杯剣道大会の紹介もしていただき、この大会の暖かさを改めて感じたのでした。個人戦では安田選手が3・4段の部で3位、浅井選手が5段以上の部で3位に入賞し、まずは賞状をキープ。団体戦ではBチーム(堀、大和、岸井、大角、浦川)は1回戦、久御山剣道連盟Bに2-3で惜しくも敗れましたが、Aチーム(榎田、蜂須賀、安田、浅井、吉田)が順調に勝ち上がり、京都文教大A、神修館、同志社国際高A、京都春風館A、東稜剣友会を破って決勝戦に進出しました。相手は同大剣友会、上段1人二刀2人という異色チーム。しかもこれが強い強い!浅井選手は個人戦と同じ木佐選手と対戦したのですがリベンジはなりませんでした。結果は1-4の大敗となりましたが久々の決勝進出を味わい、今後につながる予感ありです。打ち上げは道場の枠を超え、春風館、向陵、一心塾と合同で楽しく行いました。 |
![]() |
むむ、手ごわい・・・。 |
|
![]() |
お約束の記念撮影(^o^)丿 |
|
![]() |
そして打ち上げです(*^_^*) |
|
![]() |
5月14日 第1回水滸杯剣道練成大会 |
いよいよこの日がやってきました。武徳殿にズラッと24チームが並ぶと、よくまあこれだけ集まっていただけたものだと感謝と緊張でいっぱいになります。試合が始まって・・・レベル高い高い!京都梁山泊はCチームがチーム長州と亀剣に負けてリーグを抜けられず、A、Bはリーグを抜けてトーナメント1回戦も勝ったものの準々決勝で負け、入賞を逃しました。Aチーム(荒川・榎田・浅井・和田・吉田)の相手は優勝した剣成会B。さすがに強く先、次、中と敗れ、副将が一矢報いたものの大将も負け、1−4の完敗でした。Bチーム(音川・白井・浦川・蜂須賀・村田)の相手は大成剣心会A。先鋒、今日1番の試合で2本勝ち、次鋒踏ん張って引き分けの後中堅1本勝ち、「さあ!いけるか」と思われたのですが、副将が慎重になりすぎて2本負け、大将も2本負けで惜敗しました。残念!しかしみんなで作り上げた大会は清々しく、後の稽古も多数参加してまさに「交剣知愛」の1日をすごしたのでした。選手だけでなく、裏方で頑張ってくれた奥様たちにも感謝です(^・^) |
![]() |
久々の白井選手、小手面は健在でした! |
|
![]() |
武徳殿の稽古は絵になります |
|
![]() |
ということで、もう1枚 |
|
![]() |
お約束の記念撮影は・・・ |
|
![]() |
やっぱりこうなります |
|
![]() |
で、打ち上げです。お疲れさんでした(^o^)丿 |
|
![]() |
9月23日 第54回京都社会人剣道大会 |
今年も恒例の社会人大会がやってきました。個人戦では立石(旧姓川上)選手が、立石姓での初試合で3位に入賞しました。あとは、あらら・・・という間に負けてしまいました。気を取り直しての団体戦、期待のAチーム(榎田、和田、宗、音川、橿本)は1回戦不戦勝、2回戦2-0で錬心会Bを破り、3回戦で中体連Aと激突しました。お互いに意地でも負けられないこの試合、誰もが'7-3で梁山泊かと思っていたのですが、先鋒まさかの秒殺2本負け、次鋒抜き胴先取するも面、胴を連取されて敗退、中堅も抜き胴先取後小手を取られ引き分け、それでも勝ちはあると思われた副将戦、面を先取したもののカラータイマーが点滅して動きが緩慢になったところを面2本取られ勝負あり。大将戦も引き分けとなりまさかまさかの敗退。中体連Aは次の試合を4-1で勝って3位になっただけに悔やまれる試合となりました。Bチーム(荒川、立石、加藤、桑山、浅井)は1回戦錬心会Aに0-4で敗退しました。榎田選手のショックはかなり深かったらしく、夜の飲み会でもしきりに「こ、ここに小手の感触があ・・・」と叫んでおりました。来週の優勝大会では一矢報いたいものですが、さてどうなるでしょうか。 |
![]() |
最初は余裕があったのですが・・・ |
|
![]() |
やられてしまいました(+o+) |
|
![]() |
で、記念撮影です |
|
![]() |
こちら中体連の記念撮影(^o^)丿 |
何年ぶりかの3位入賞!水滸杯での敗戦が刺激になりけっこう稽古を積んだ成果が出ました。個人戦檜垣選手の3位もお見事でした。 |
![]() |
9月30日・10月1日 第15回宇治市・宇部市スポーツ交流大会 |
朝が早かった!5:30頃宇治市役所前を出発したバス5台の選手団は7時間かけて宇部市に到着し、宇部市野球場での総合開会式の後、各種目がスタートしました。剣道はウェルサンピア宇部で4分×13人戦で行なわれました。京都梁山泊からは榎田、大和、吉田、多田、礒谷の5選手が参加して熱戦を繰り広げました。結果は1日目5勝7敗1分、2日目4勝6敗3分と宇治市の2敗となったのですが、稽古もたくさんできたし、交歓会では大いに親睦を深めることができ、楽しく有意義な体験をすることができました。このような機会を与えてくださった関係各位に感謝感謝です。 |
![]() |
宇治市の選手団の記念撮影です |
|
![]() |
宇治市・宇部市なかよく記念撮影です |
|
![]() |
交歓会・・・2次会は宇治市の圧勝でした(^o^)丿 |
|
![]() |
10月1日 第48回京都府剣道優勝大会 |
優勝大会、今年は堀、永井、岸井、桑山、浅井のメンバーで20段以下の部にエントリーしました。試合はまたもや衣笠会とあたり、高校時代大活躍したメンバーの前に0(0)-4(8)で敗退しました。うーん残念の1日となりました。 |
![]() |
10月15日 第5回宮本武蔵顕彰(お通杯)女子剣道大会 |
お通杯も5回目となりました。このままいけばきっと10回目には連続出場とかで表彰されるんじゃないかと、ちょっとよこしまな期待を持ちつつ会場に乗り込みました。個人戦では大和選手が1回戦を突破しましたが、あとは沈没しました。オーダーを荒川・大和・川上と、いつもとちょっと変えて臨んだ団体戦は岐阜の笠松刑務所と対戦、先鋒が小手を先取したものの終わってみれば0-3で敗退しました。毎年のことながらレベル高かったです。試合の後は例によってゆーっくりお湯に浸かって京都に向かったのでした。 |
![]() |
で、記念撮影(^o^)丿 |
|
![]() |
12月3日 第40回宇治市民総合体育大会 |
今年のラストを締めくくるこの大会、梁山泊AB、中体連ABが出場しました。午前中は個人戦、有力選手がバタバタと倒れていく中、5段以上の部で礒谷選手が無欲(笑)の2位、浅井選手が力の抜けたいい試合で3位になりました。また中体連の前川選手も二刀の村松選手には手こずりましたが小手で勝ち、4段以上の部で2位になりました。さて団体戦、Aチーム(榎田、立石、桑山、浅井、吉田)は1回戦京都蒼龍館に3(5)-1(2)、2回戦右武館神明に2(4)-2(3)で勝ちましたが3回戦久御山剣連Bに2(5)-2(5)の代表戦となり、榎田選手が若松選手に面を取られエイト敗退となりました。Bチーム(岸井、蜂須賀、桑原、大角、浦川)は1回戦若い京都春風館に0(2)-3(5)で敗退しました。まさかの酒なしの新年を迎えることとなったわけです(>_<) |
![]() |
12月9日 恒例大忘年会 |
今年もいよいよ残り少なくなり、恒例の大忘年会がにぎやかに行なわれました。今年は念願の水滸杯剣道練成大会を立ち上げることができました。これもひとえに皆様のおかげです。反面、それぞれに忙しくなり大会でなかなか勝てない悔しさもたくさん味わいました。しかしまあ、まずは「剣道を、稽古を楽しむ。そしてその先に勝利があればもっと楽しい」という京都梁山泊のモットーにのっとって、来年も頑張りましょう。稽古始めはいつもどおり1月2日2時から、京都梁山泊道場にて行ないます。多数ご参加ください。 |